關閉關閉關閉關閉關閉關閉關閉關閉關閉

已加入購物書包 N

您確認要

N

焦點文章論壇

2024/08/19

2024 台日作家交流論壇・白露金雨 2024台日作家交流フォーラム・白露金雨

深切期待能在「白露金雨」的時節裡,台日作家能繼續建立堅實友誼,持續在創作這條路上相互激盪,為台日讀者帶來更精采的閱讀世界
緣起「黃金公孫」,「白芒」續之,重逢於「白露金雨


2013年起,趨勢教育基金會邀請日本東京大學名譽教授藤井省三先生擔任學術顧問,共同推動台灣、日本作家創作交流。


回顧過往2013年至2017年的三屆交流經驗,受邀參與的16位台灣作家,無論是經典大師人物,或是新銳創作世代,皆多元呈現出台灣文學創作的豐厚,並開啟日後許多作品日譯出版的契機。而共襄盛舉的8位日本作家,不僅多位曾獲頒直木賞及芥川賞享有盛名,在緊密的交流互動中,台灣創作者的經歷亦成為他們未來寫作的靈感與窗口,進而在日本文壇更顯動見觀瞻。


此外,交流內容除了橫跨文學創作、影視改編、學術研究等領域外,討論面向亦從巨觀到微觀、魔幻到現實、國族認同到性別認同等皆有所著墨,既廣且深地將台日文學風景繽紛共陳。


2024年2月,趨勢教育基金會陳怡蓁執行長與藤井省三教授再次聚首於東京,商議決定再次啟動「台日作家交流論壇」,並訂於9月6、7日於台北復辦,今年也將依不同創作主題策劃四場台日作家文學創作對談,以及一場專題分享。


9月的台灣正是節氣轉入「白露」之際,台灣欒樹細細的黃花也將在此時盛開並隨風彷若「金雨」灑下,我們深切期待能在「白露金雨」的時節裡,台日作家能繼續建立堅實友誼,持續在創作這條路上相互激盪,並堅定地追尋文學的理想,為台日讀者帶來更精采的閱讀世界。


【フォーラム紹介】

「黄金に輝く公孫樹」に始まり「白いススキ」へ、そして「白露の金色の雨」フォーラムで再会


 2013年から、トレンドマイクロ教育財団は東京大学名誉教授の藤井省三先生を学術顧問にお迎えし、台湾と日本の作家による創作交流を共同で実施してきました。


 2013年から2017年にかけての過去3回の交流を振り返ると、招待を受けた16人の台湾の作家は、大御所か新世代の作家であるかを問わず、台湾文学の豊かで厚みのある創造性を多様に発揮し、多くの作品が後に邦訳出版される道を拓きました。また、参加した作家8人の日本の作家は直木賞や芥川賞受賞の栄に浴しただけでなく、緊密な相互交流における台湾の作家たちの経験もまた、その後の執筆においてのインスピレーションとなり窓となり、日本の文壇においてさらに注目されることとなりました。


 交流は、文学の創作、映像化、学術研究などの各分野にまたがるほか、マクロからミクロまで、ファンタジーからリアリズムまで、ナショナルアイデンティティからジェンダーアイデンティティに至るまでを網羅し、広く、深く台日文学のシーンをともに提示してきました。


 2024年2月、トレンドマイクロ教育財団の陳怡蓁執行長(業務執行理事)と藤井省三先生が再び東京で会談し、「台日作家交流フォーラム」の再始動を決定。9月6、7日に台北で再開されることとなりました。今年は、創作テーマ別に台湾と日本の作家が対談する4つのセッションと、1回のテーマセッションを予定しています。


 9月初めの台湾は、ちょうど節気が「白露」に変わる頃にあたり、台湾欒樹(タイワンモクゲンジ)が見事な黄色い花を咲かせ、風に吹かれて「金色の雨」のように降り注ぎます。「白露の金色の雨」の季節に、台日の作家が、しっかりとした友情を結び、創作の道で互いに刺激しあい、あくまで文学の理想を追い求め、台湾と日本の読者のために、より優れた読書の世界をもたらしてくれることを切に願います。


| 論壇議程如下

| 2024 台日作家交流論壇・白露金雨 |

| 論壇日期:9月6日10:25-17:30 / 9月7日10:25-12:00
| 論壇地點:真劇場(台北市羅斯福路二段2號8樓)

※ 本活動將提供同步口譯服務

※ 因場地座位有限,本活動採邀請制,歡迎對台日文學研究有興趣的創作者、出版及媒體從業人員與我們聯繫,如欲參加請填寫以下表單,我們收到資料後會盡快回覆通知報名結果。 ※ 報名表單:https://forms.gle/oZeo6vsQT2v58hhE7 (9/5星期四中午12點截止報名)


【與談人介紹】


第一場

「女性書寫的社會觀照/女性エクリチュールにおける社会的関心」


主持人/藤井省三(ふじい・しょうぞう)

1952年生,日本東京大學文學博士,專研現代中國文學。東京大學教授(1988~2018)、東京大學名譽教授(2018~)、南京大學“海外人文資深教授”(2018~2020)、名古屋外國語大學教授(2019~)。日本學術會議常務會員(2005年10月1日~2014年9月30日)、聯繫會員(2014年10月1日~現在)。主要研究領域和研究成果:現代華語圈文學、電影。主要研究成果:《魯迅事典》、《魯迅〈故鄉〉的讀書史-近代中國文學的空間》(有董炳月漢譯)、《臺灣文學這一百年》(有張季琳漢譯)、《村上春樹心底的中國》(有張明敏漢譯)、《中國語圈文學史》(有賀昌盛漢譯)、《魯迅與日本文學-從漱石、鷗外到清張、春樹》、《魯迅與世界文學》、《以中國電影來閱讀中國現代一百年》(有葉雨漢譯《隔空觀影》)、《魯迅的都市漫遊》(有潘世聖漢譯)、《魯迅與酒文化》(林敏潔・陳道競共譯)、《21世紀的中國電影》等等。


1952年生まれ。現代中国文学者。1991年魯迅研究により文学博士。1985年桜美林大学文学部助教授、1988年東京大学文学部助教授、1994年同教授、2018年東京大学名誉教授、現在は名古屋外国語大学図書館長、2005~14年日本学術会議会員。専攻は現代中国語圏の文学と映画。主な著書に『中国語圏文学史』『魯迅と日本文学』(共に東大出版会)、『村上春樹と魯迅そして中国』(早稲田新書)、『台湾文学この百年』『魯迅と世界文学』『21世紀の中国映画』(共に東方書店)などがある。


日本作家/中島京子(なかじまきょうこ)

1964年生於東京,畢業於東京女子大學文理學部史學科。曾任職出版社,之後轉為自由撰稿人,2003年以長篇小說處女作《FUTON》步入文壇。2010年以《東京小屋的回憶》獲得直木獎。2014年《妻子還是椎茸時》獲泉鏡花文學獎,2015年《羚羊角》獲柴田鍊三郎獎,同年也以《漫長的告別》獲得中央公論文藝獎,改編電影於2019年上映。《夢見帝國圖書館》於2020年榮獲專門表揚女性作家書寫的紫式部文學獎。其餘著作有《1989之旅》、《桐畑家的婚事》、《平成大家族》、《女中譚》、《一定會很開心》、《體貼的貓咪》等。


小説家。1964年東京生まれ。東京女子大学文理学部史学科卒。編集者を経て2003年『FUTON』(講談社)でデビュー。2010年『小さいおうち』(文藝春秋)で直木三十五賞受賞。2014年『妻が椎茸だったころ』(講談社)で泉鏡花文学賞、2015年『長いお別れ』(文藝春秋)で中央公論文芸賞、『かたづの!』(集英社)で柴田錬三郎賞、2020年『夢見る帝国図書館』(文藝春秋)で紫式部文学賞、2022年『やさしい猫』で吉川英治文学賞、同作と『ムーンライト・イン』により芸術選奨文部科学大臣賞を受賞した。最新刊に『うらはぐさ風土記』、台湾での翻訳作品に『東京小屋的回憶』(小さいおうち・時報出版)、『夢見帝國圖書館』(夢見る帝国図書館・臺灣商務印書館)、『體貼的貓咪』(やさしい猫・聯合文學)がある。


台灣作家/李昂(リー・アン)

臺灣鹿港人,勒岡州立大學戲劇碩士。曾任教於文化大學多年。諾貝爾文學獎得主大江健三郎稱李昂是兩位以華文寫作最好的女作家之一。2004年獲法國文化部頒贈「藝術文學騎士動章」;2013年獲吳三連獎文學類小說獎;2016年獲中興大學頒授名譽文學博士學位。中興大學「李昂文藏館」於2019年正式開幕。也出版多部飲食文學作品:愛吃鬼的華麗冒險,在威尼斯遇見伯爵等。


|小說改編|

《殺夫》:美、英、法、德、日、阿拉伯文等十五國版本;另有電影、連續劇。《迷園》:英、法、日版,衣索比亞版即將出版。《自傳の小説》:日版。《暗夜》:法、韓版;另有電影。《看得見的鬼》:德、瑞士、韓版。《北港香爐人人插》:部分章節有日、法版;另有改編漫畫。《李昂短篇小說集》:日版《睡美男》:日版。《鴛鴦春膳》:法版。《彩妝血祭》:改編為舞臺劇、於德國、奧地利、臺灣演出。


1952年、台湾西海岸中部にある古都・鹿港で生まれた。1970年、台北の文化大学哲学部に入学、75年、アメリカ・オレゴン州立大学演劇コースの大学院に留学、78年に帰国後は旺盛な創作活動のかたわら、コラムニスト、テレビ評論家としても活躍。主要作に、人々を呪縛する土俗的習俗や情念を殺人事件を通じて描く『夫殺し』(藤井省三訳、国書刊行会、1993年)、旧家に生まれた現代女性を主人公として高度経済成長時代の台湾を描く『迷いの園』(藤井省三監修、櫻庭ゆみ子訳、国書刊行会、1999年)、実在の台湾共産党女性指導者の謝雪紅(1901~70)を主人公とする政治とセックスの小説『自伝の小説』(国書刊行会、2004年)、短篇小説集『海峡を渡る幽霊』(白水社、2018年)、『眠れる美男』(以上藤井省三訳、文藝春秋、2020年)などがある。2004年にフランス政府より芸術文化勲章騎士勲功を授賞されたほか、台湾では連合報中篇小説賞、呉三連文学賞などを受賞。


第二場

「台日推理敘事的距離/ミステリーの台湾的語り方、日本的語り方」


日本作家/東山彰良(ひがしやま あきら

一九六八年在台灣出生,五歲之前在台北生活,九歲時移居日本。二〇〇二年,以《逃亡作法》獲得第一屆「這本推理小說最厲害!」大獎銀獎和讀者獎。二〇〇三年,將同作改名為《逃亡作法 TURD ON THE RUN》後出版,踏入文壇。二〇〇九年,以《路傍》獲第十一屆大藪春彥獎。二〇一三年以《黑色騎士》獲得隔年「這本小說最厲害!2014年」第三名,並獲得第五屆「ANX十大推理傑作」第一名。二〇一五年,以《流》獲得第一五三屆直木獎。二〇一六年,以《罪惡的終結》獲得第十一屆中央公論文藝獎。二〇一七年以《我殺的人與殺我的人》榮獲第69屆讀賣文學獎、第34屆織田作之助獎、第3屆渡邊淳一文學獎。著有《夜汐》、《用哪張嘴說愛》、《怪物》等許多作品。


1968年台湾生まれ。5歳まで台北で過ごし、9歳の時に日本に移る。2002年に第1回「このミステリーがすごい!」大賞銀賞・読者賞を受賞し、翌年『逃亡作法 TURD ON THE RUN』でデビュー。2009年『路傍』で第11回大藪春彦賞、2015年『流』で第153回直木三十五賞、2016年『罪の終わり』で第11回中央公論文芸賞、2017年『僕が殺した人と僕を殺した人』で第69回読売文学賞、第34回織田作之助賞、第3回渡辺淳一文学賞を受賞。最新作は『邪行のビビウ』。


攝影提供 / 中央公論新社


台灣作家/張國立(チョウコクリツ)

知名作家/美食、旅遊達人/擅長推理小說、歷史小說等。輔仁大學日本語文學系畢業,曾任《時報周刊》總編輯,得過國內各大文學獎項,歷史、軍事、體育、美食文化,從詩、劇本、小說至旅行文學無所不寫,著作超過六十本。小說《炒飯狙擊手》已售出全球英、法、德、俄、日等8大語種,影視改編火熱進行中。


過去的工作經驗相信,到過現場才能寫出真實的文字。因此為創作出發,一邊旅行一邊構思小說題材。創作時喜歡在海邊小屋,小屋牆上畫滿思路,當線索交焦在一起時就是小說完成之日。近期作品:《炒飯狙擊手》系列、《乩童警探》系列、《私人間諜》、《大碗另加》、《我受夠了》、《臺灣神鬼傳奇:太子與鐵道上的男孩》等。


輔仁大学日本語文学科卒業。『時報週刊』元編集長兼社長。数カ国語に通じ、歴史、軍事、各種兵器、スポーツ、美食文化、旅行、小説など幅広い分野に精通している。時報文学賞、皇冠大衆小説賞など受賞歴多数。


主持人/金儒農 (原定陳國偉老師因故臨時無法與會)
國立中興大學中國文學系博士,現為國立中山大學社會學系博士後研究員。著有論文〈「言えない秘密」をいかに翻訳する:叙述トリックから見る台湾ミステリ小説における日本輸入の視野 如何翻譯「不能說的秘密」:從敘述性詭計看台灣推理小說中的日本輸入視野〉(收錄於《交差する日台戦後サブカルチャー史交錯的日台戰後次文化史》,北海道大學出版会)、〈大眾文藝雜誌如何創造時代,與封存時代:以《推理》雜誌為例〉(《台灣文學研究學報》)。主編《文豪偵探》、《文豪怪談》(均為獨步出版),導讀與解說文字散見於近百本出版品,包括但不限於宮部美幸、橫山秀夫、舞城王太郎、恩田陸的中文著作,亦曾與美國推理作家勞倫斯卜洛克、日本小說家京極夏彥、乙一、伊坂幸太郎、米澤穗信、初野晴對談。


專題分享

「關於村上春樹圖書館/村上春樹ライブラリーをめぐって」


主講人/権慧(けん え)

現為早稻田大學國際文學館助理教授,東亞村上春樹研究學會會長。東京大學文學博士研究的內容關注於東亞地區對村上春樹文學的翻譯與推廣狀況。共著有《越境的中國文學——尋找新的冒險》(東方書店),並發表了多篇關於村上春樹文學的研究論文。曾出演NHK廣播節目《用英語閱讀村上春樹》、TFM《村上RADIO特別節目》、朝日電視台《順散步》等節目,並在TBS《1Q84》的再現場景中扮演「青豆」一角。


早稲田大学国際文学館助教、文学博士(東京大学)、東アジア村上春樹研究会会長。研究方向は東アジアにおける村上春樹文学の翻訳と受容。共著に『越境する中国文学――新たな冒険を求めて』(東方書店)があり、村上春樹文学関する研究論文を多数発表。NHKラジオ「英語で読む村上春樹」、TFM「村上RADIO プレスペシャル」、テレビ朝日「じゅん散歩」などに出演し、TBS『1Q84』再現シーンで「青豆」を演じた。


第三場

「當代創作者的性別關懷/現代作家のジェンダーへの眼差し」


日本作家/李琴峰(り・ことみ)

中日雙語作家、譯者。一九八九年生於臺灣,十五歲自習日文,同時嘗試以中文創作小說。二○一三年旅居日本。二○一七年,首次以日文創作的小說《獨舞》獲選第六十屆「群像新人文學獎」優秀作,二○二一年再以《北極星灑落之夜》獲得第七十一屆藝術選獎文部科學大臣新人獎文學部門獎項;同年又以《彼岸花盛開之島》入圍三島由紀夫獎,並獲得第一百六十五屆芥川龍之介獎,成為史上第一位獲芥川獎的臺籍作家。


已出版單行本作品有小說《獨舞》、《倒數五秒月牙》、《星月夜》、《彼岸花盛開之島》、《生之祝禱》(以上聯合文學出版)、《北極星灑落之夜》(尖端出版)、《觀音之環》;散文集《隔著一層透明的膜》等。譯書除自己的作品外,有東山彰良《越境》(日譯中)、李屏瑤《向光植物》(中譯日)。


日中二言語作家、翻訳家、通訳者。1989年台湾生まれ。2013年来日。2017年、初めて第二言語である日本語で書いた小説​『独り舞』にて第60回群像新人文学賞優秀作を受賞し、作家デビュー。


2019年、小説『五つ数えれば三日月が』で、第161回芥川龍之介賞、第41回野間文芸新人賞候補に。2021年、小説『ポラリスが降り注ぐ夜』で、第71回芸術選奨新人賞を受賞。小説『彼岸花が咲く島』で第34回三島由紀夫賞候補、第165回芥川龍之介賞受賞。ほかの作品に『星月夜(ほしつきよる)』『生を祝う』などがある。


攝影提供 / 稻垣純也


台灣作家/陳雪(チェンシュエ)

一九七〇年生。國立中央大學中文系畢業。二〇二二年獲台北國際書展大獎小說首獎。曾獲《中國時報》開卷十大好書獎(二〇〇四年,長篇小說《橋上的孩子》),入圍台灣文學獎長篇小說金典獎(二〇〇九年,長篇小說《附魔者》)、五度入圍台北國際書展大獎、台北國際書展大獎小說類年度之書(二〇一三年,長篇小說《迷宮中的戀人》)、金鼎獎。


陳雪是文學創作的長跑者,出道以來,每年固定持續出版作品,波折不斷的生命經歷與飽受病痛的身心在她筆下轉化為動人心魂又迴盪溫暖餘韻的作品。透澈世情的眼光,不遮掩創痛的真貌,藉由魔魅迷離的小說與誠摯對話的散文,梳理出記憶的殘酷,清創療傷。


1970年台湾台中生まれ。国立中央大学中文系卒。最初の作品集『悪女の書』(1995年)は夜市で服の販売をするかたわら創作されたもので、クィア小説として注目を集めた。主な著書には長編『悪魔の娘』『愛情酒店』『誰も知らない私』、短編集『夢遊 1994』(収録作品「蝴蝶の記号」は2004年に映画化された)など。邦訳に「天使が失くした翼をさがして」(『新郎新“夫”』作品社、2009年に収録)がある。


主持人/謝惠貞

筆名蔡雨杉。東京大學文學博士。文藻外語大學日文系副教授。2021年優秀青年詩人獎得主。村上春樹親頒Radio Name「麥頭元年」。著有《橫光利一與臺灣—東亞的新感覺派(Modernism)的誕生》(東京:HITUZI書房)、合著有《大人的村上檢定》(聯經)。譯有杉本真維子《裾花》詩集(秀威)、西成彥著《外地巡禮:「越境的」日語文學論》(允晨文化)。 詩作和評論散見於《台灣詩學‧吹鼓吹詩論壇》、《聯合文學》等。


東京大学文学博士。文藻外語大学日本語学科副教授。2021年優秀青年詩人賞受賞者。村上春樹よりRadio Name「麦頭元年」を授与される。著書に『横光利一と台湾—東アジアの新感覚派(モダニズム)の誕生』(東京:HITUZI書房)、共著に『大人の村上検定』(聯経)があります。翻訳書には杉本真維子の詩集『裾花』(秀威)、西成彦の著作『外地巡礼:「越境する」日本語文学論』(允晨文化)が含まれます。詩作や評論は『台湾詩学‧吹鼓吹詩フォーラム』や『聯合文学』などに散見されます。


第四場

「都會女力的自覺與轉身/アーバン・ウーマンパワーの自覚と転身」


日本作家/金原瞳(金原ひとみ、かねはら ひとみ)

生於東京,曾隨父親在美國生活了一年,12歲開始寫作。2003年憑《裂舌》獲得集英社的純文學新人獎-昴文學獎;2004年又憑《裂舌》獲得30屆芥川龍之介獎,與一同獲獎的綿矢莉莎成為芥川龍之介獎歷史上蕞年輕的兩位獲獎者。《裂舌》在全球三十餘個國家翻譯出版,並被改編為漫畫和電影。


2010年短篇小說《夏旅》入圍川端康成文學獎蕞終候補名單,短篇小說集《旅行.陷阱》獲得第27屆織田作之助獎;2012年長篇小說《母親們》獲得日本雙叟文學獎;2020年長篇小說《心平氣和》獲得第5屆渡邊淳一文學獎。另著有《灰寶貝》、《阿米巴》、《向星星墜落》等作品,目前共出版作品十餘部。


1983年東京都生まれ。

2003年『蛇にピアス』で第27回すばる文学賞を受賞しデビュー。同作品で04年に第130回芥川賞を受賞。10年『TRIP TRAP』で第27回織田作之助賞を、12年『マザーズ』で第22回Bunkamuraドゥマゴ文学賞を、20年『アタラクシア』で第5回渡辺淳一文学賞を、21年『アンソシャール ディスタンス』で第57回谷崎潤一郎賞を、22年『ミーツ・ザ・ワールド』で第35回柴田錬三郎賞を受賞。


台灣作家/劉梓潔(エッセイ・リウ)

作家、編劇,彰化人,現定居台中,並於逢甲大學、中興大學教授劇本及寫作課程。曾獲聯合文學小說新人獎、林榮三文學獎、台北電影節最佳編劇與金馬獎最佳改編劇本。著有散文集《父後七日》、《此時此地》、《愛寫》、《化城》,短篇小說集《親愛的小孩》、《遇見》,長篇小說《真的》、《外面的世界》、《自由遊戲》、《希望你也在這裡》。編劇作品有《父後七日》、《徵婚啟事》、《滾石愛情故事》等。


1980年、台湾・彰化県生まれ。小説家、脚本家、台湾・逢甲大学人文社会学院専任教授。国立台湾師範大学社会教育学系卒業。著作に長編小説『希望你也在這裡』(2021年)、『外面的世界』(2018年)、『真的』(2016年)、短編小説集『自由遊戯』(2019年)、『遇見』(2014年)、エッセイ集『化城』(2022年)、『父後七日』(2010年)など。映像作品に台湾映画『痴情男子漢』(脚本、2017年)、『父後七日』(監督・脚本、2009年)、台湾ドラマ『滾石愛情故事』(脚本、2016年)、『徴婚啓事』(脚本、2014年)など。受賞歴に金馬奨最佳改編劇本賞(2010年)、台北電影節最佳編劇賞(2010年)、林栄三文学賞(2006年)、聯合文学小説新人賞(2003年)など多数。


主持人/吳佩珍(ゴハイチン)

芝加哥大學東亞系碩士,日本筑波大學文藝言語研究科博士,現任政治大學台灣文學研究所教授。專長為日本近現代文學、殖民時期臺日比較文學。


著有《福爾摩沙與扶桑的邂逅:日治時期台日文學與戲劇流變》(獲2023年巫永福文學評論獎 )、《真杉靜枝與殖民地台灣》等。另有台日文學導讀與隨筆散見於專書、雜誌。日本文學與評論的中文譯作有津島佑子《太過野蠻的》(2011),丸谷才一《假聲低唱君之代》(2015)、柄谷行人《日本近代文學的起源》(2017)等。台灣文學日文譯編有:《我的日本:台湾作家が旅した日本》(白水社、2018)、《台湾文学ブックカフェ1女性作家集》(作品社、2022)、《台湾文学ブックカフェ2 中編小説集》(作品社、2022)、《台湾文学ブックカフェ3短編小説集》(作品社、2022),《台湾文学コレクション1近未来短編集》(早川書房、2024)、《台湾文学コレクション2風の前の塵》(早川書房、2024)、《台湾文学コレクション3二階のいい人》(早川書房、2024)。


1967年生まれ。国立政治大学台湾文学研究所教授。日本筑波大学文芸言語研究科博士(学術)。専門は日本近代文学、日本統治期日台比較文学、比較文化。現在、国立政治大学台湾文学研究所所長。津島佑子、丸谷才一、柄谷行人の作品の繁体字訳を担当。

分隔線分隔線分隔線分隔線分隔線分隔線分隔線分隔線分隔線分隔線分隔線分隔線分隔線
訂閱 趨勢教育基金會

趨勢教育基金會

營業人名稱:財團法人趨勢教育基金會 統一編號:18032911

財團法人趨勢教育基金會版權所有 All Rights Reserved.